こんにちは!
今回は失敗しない美容室の選び方という観点でやっていこうと思います。
本当は決めたところに通いたいけどなかなか見つからなくて、、、
美容室が多すぎてわからん!!
っていう人沢山いらっしゃいますよね笑
この記事を見てくださっているあなたも、その一人だと思います。
今回はそんな疑問を解決すべく、美容室選びで見ておきたいポイントをご紹介いたします。
☑︎この記事の信頼性
- 現役美容師が解説
- 美容室間で4回の転職経験あり
目次
美容室の選び方①電話対応をみよう

最近はネット予約なので電話予約の人は少なくなってきてますが、あえて電話予約してみるというのもいいかもしれません。
声のトーンや電話の感じ、対応の雰囲気などからいい美容室なのか予想が付きます。
もちろんスタッフの人によって対応は多少違うと思いますが、ここで愛想悪いところはダメですね。
電話対応は基本中の基本。
顔が見えないからこそ、より丁寧に、しっかりと話さなければいけません。
だからこそここで手を抜いてしまう美容室はあまりいい美容室とは言い切れないでしょう。
入ったばっかりの子であたふたしてしまっているのは大目にみてあげてくださいね笑
美容室の選び方②ブログをみよう

ブログがないところは仕方ありませんが、今のご時世大体がホットペッパービューティーに登録していると思います。
登録していなくても自社サイトなどがあるところが多いでしょう。
その中のコンテンツの一つにブログがあります。
経験談から結論を話しますが、ここのブログで写真や雰囲気がお洒落なスタイルを載せられる人は上手な可能性が極めて高いです。
逆にプライベートの日常しか載せないようなひとはあまり上手ではない可能性が高いです。
これはなぜなのか?
【意識の違い】が大きいと思います。
お客様に指名してもらいたい、お客様をたくさんつけたい!という方は意識が高いのでブログにたくさんスタイルをアップします。
これによってこのブログを見ていいなと思った人がご来店されるかもしれないことを知っているからです。
しかし日常しか上げない人はそのような意識が低く、自分のペースで働きたい方が多いイメージです。
なので必然的にスタイルをしっかりアップしている人の方が上手い人が多くなりますね。
ただスタイルも自分好みのものではないと理想には近づけないと思うので、自分のイメージと近いものを作っている方のご指名をおすすめします!
そうすることで失敗も防げますし、高確率でなりたいスタイルになれるでしょう。
美容室の選び方③口コミをみよう
口コミは美容室の技術や接客を見分けるのにとても役立つツールです。
ここは必ず見ておきたいところですね。
口コミのポイントを解説します。
☆4以上の内容もみよう
ついつい星が多いといいのかなという印象になりますが、実際大事なのは中身です。
星がよくても内容が悪い点をすこし指摘している場合もあります。
このような口コミはかなり信憑性が高いです。
そしてその悪い点が他の口コミと被った場合、これはもう確定ですね。
そのお店にはそのような悪い特徴があるということです。
ここを意識してみると結構お店のマイナスポイントも分かりやすいと思います。
悪い口コミは質を確認しよう
悪い口コミはしっかりとみる必要があります。
まずそれは本当にスタッフのせいなのか?
たまにクレーマー的な方が口コミを書く場合があり、スタッフがしっかり希望にはならないことを説明したのにも関わらず希望のスタイルにならなかった時に悪い口コミを書く方もいらっしゃいます。
このような場合には、返信でスタッフが『〜のことを説明させていただいたのですが』とか『カウンセリング時にご説明させていただいた通り』というのを前置きに謝罪しているパターンが多いです。
ただ明らかにその口コミが多い場合にはそのスタッフさんはそういうマイナスポイントがあるということですね笑
逆に本当に悪い口コミの場合には前述のとおり誰もが感じることなのでそこに対する悪い口コミが多いのが特徴です。
その場合その点がその美容室、またはスタッフのマイナスポイントになるので注意が必要です。
美容室の選び方④最新のものを常に入れている
これはお客様にしっかりいいものを届けたい!ということが裏に見えますね。
最新のものに興味のある美容師さんはどんどん新しいことにチャレンジしていき、向上心が高いです。
よりクオリティを求めるためにも最新のものをより早く入れている傾向にあります。
薬剤や機械などは常に最新のものにアップデートされています。
お客様としても新しくていいものはやはり嬉しいですよね。
なので最新のものに敏感な美容師さん、美容室はとても良いところだと言えます。
↓最新の美容師が最強におすすめするドライヤーはこちら↓
初心者でも艶髪に!今話題のリファ ビューテックドライヤーの口コミを現役美容師がしてみた!!毎日の乾かす作業が楽しみに変わります!
美容室の選び方⑤自分の求めるものを再確認しよう

美容室選びに関して最も大事なのはここ。
自分自身がどんな接客、技術などをもとめているのかが大切です。
ここを間違えてしまうと間違いなく満足いただけないでしょう。
低価格美容室の場合
やはり低単価なので材料は質にはこだわれません。
そして時間も早めに設定されているのでゆったりした時間も楽しめません。
しかし早く終わりたい人、そこそこのクオリティでとりあえず髪をどうにかしたい人にはおすすめです。
牛角に叙々苑のクオリティは求めないとおもいますが、
イメージとしてはそんな感じです。
ただ値段が安いのはかなりのメリットと言えますね。
↓低単価美容室の詳しい解説はこちら↓
低価格の美容室って下手なの?クオリティは?低価格サロンで働いたことのある現役美容師が解説します!
中、高価格の美容室の場合
やはり値段がネックな場合が多いでしょう。
しかしこの単価の場合はクオリティや材料、時間をしっかり取るなど、薄利多売ではない分お客様にしっかり向き合います。
値段を出せる方はこちらの方が当たりは多いと思いますよ。
美容室の選び方は情報収集してから選ぼう
いかがでしたでしょうか?
同じ美容室でも美容師さんによって異なってくるのも事実ですし、この点を踏まえても失敗する場合もあるでしょう。
しかし、上記の点をしっかり調べればほとんどの場合成功する確率がぐんとあがります。
髪の毛はイメージに直結しますし大切な第一印象ですよね。
一度信頼できる美容師さんが見つかれば美容室も楽しみでたまらなくなりますよ!
ぜひこの記事を参考にいい美容室に出会えることを願っております。
最後までお読みいただきありがとうございました!
最近のコメント